過去4年の裏山キノコ観察の経験から「8月にキノコは消える」という認識でした。しかし、その年の気象条件によっては今日のような結果になることもあるのですね~。
先頭を飾るのは、先週と同じスミレホコリタケ似のキノコです。新しいものが出ていました~\(^o^)/表皮の感じが先週とはまったく異なります。同じものには見えません。
まぁ、最初は気づかずに踏んづけてしまったんですけどねTT中は黄色と白色のダブルシュー状態でした。 …続きを読む 
 
									
	過去4年の裏山キノコ観察の経験から「8月にキノコは消える」という認識でした。しかし、その年の気象条件によっては今日のような結果になることもあるのですね~。
先頭を飾るのは、先週と同じスミレホコリタケ似のキノコです。新しいものが出ていました~\(^o^)/表皮の感じが先週とはまったく異なります。同じものには見えません。
まぁ、最初は気づかずに踏んづけてしまったんですけどねTT中は黄色と白色のダブルシュー状態でした。 …続きを読む 
山形から10時間かけて帰宅。まだ休暇は終わっていない。その足で裏山へ~。
杜の入り口にある駐車場を通り、丸太ベンチに腰掛ける。ここで、虫除けジェルを塗りたくり、ディート30%配合の虫除けを地下足袋の内側にスプレー、横目で松ぼっくりの開き具合を確認するのが夏山キノコ撮りを始める儀式となっている。
しかし、今歩いてきた駐車場の草むら落ちていた人工物が気になった。草むらを探すと何か分からないものが見つかる。径3cmでゴルフボールくらいの大きさ。
反対側は表皮が剥がれたのか朽ちたのか紫色の胞子が見えている。 …続きを読む
山形に到着した8/1(火)の朝、ちょうど雨上がりだったのですが、それから3日経ちました。良い状態のキノコに会えるかも!気持ちが高ぶります。
森の入り口でいきなり初めて目にするキノコに出会います。火曜日に見落としていたようです。図鑑を見なくても分かるムラサキホウキタケです。こんなにちっちゃいものなのかぁ。大阪でもチラホラ噂は聞きますが、裏山で見たことはありません。
裏山でもお馴染みのベニナギナタタケ。見かけたのはこれだけですが、裏山よりも成長が進んでいるようです。 …続きを読む 
夏休みをとり山形県舟形町に来ました。岩魚釣りを目的に訪問してからもう19年目です。3年ほど前からブナの森にキノコを見にいくことに目的が変わっておりますが。。。それでは、ブナが限りなく100%に近い森のキノコ達をご覧ください(^o^)/
まずはテングタケ属からいきましょう。
01.何もかもが黄色い。外院の杜では見られないキノコ。コガネテングタケというものが近いように思います。
02.色の薄いオオツルタケにツバが・・・と思ってましたが、これがタマゴテングタケモドキというものでしょうか。裏山のコテングタケモドキばりに大量発生していました。 …続きを読む
朝7:00から気になるキノコ2種を探しに行くも不発。1ヶ月待ちましたがもう無理ですね。。。諦めて休日出勤してきました。そう、来週は山形のブナの森に行く予定。今の状況では休みをとれないので、土日月と仕事して何とか夏休みをとらねば!
裏山では夜に雨が降っているようで、キノコはそれなりに出ています。2時間ほどしか歩けませんでしたが、初物も20種くらいは見かけたと思います。ほとんど不明です。
1.コンイロイッポンシメジでしょうか。今年の初物。 …続きを読む
この土日で、計6名の方を案内しました。写真を整理する時間がない><
ついに杜のキノコが爆発しました。例年より2週間ほどの遅れはありますが、杜は大型キノコが溢れています。10m進むのに何枚も写真を撮影し、30m歩くのにキノコが出ていなければ「この辺りはキノコが少ないな」という感じです。
途中でカメラのバッテリーが切れましたが、探険の杜あたりにいたので自宅に取りに帰ることができました。第五の森手前で撮影終了、SDカードの容量がいっぱいになったのが理由です。撮った枚数は615枚。1日で撮影した枚数としては2013年9月以来の水準です。なるべく撮った種は全て投稿しようとやってきましたが、今日は無理です・・・(;´Д`)
まずは、大好きなムラサキヤマドリタケ。夢の森一面にまんべんなく出始めました!70枚も撮影してしまいました^^;傘の色が異なる3枚もとい5枚だけご紹介します。
ムラサキヤマドリタケ① ほぼ黒に近い紫一色。 …続きを読む
かなりキノコの数が増してきました。写真の確認が追いつかず掲載は先送りします・・・。
マムシとアオダイショウの幼陀は似ていると言われます。今日見たものは後者でしょう。→いえ、みけさんから指摘があり、調べて直してみるとヤマカガシのようです。よく首のあたりが黄色くなりますが、この個体は下顎部分が黄色くなっているようです。それと目の下にある横並びのウロコ、この間に黒い▼模様が見られます。これはヤマカガシによく見られる特徴のようです。
※蛇が嫌いな方には申し訳ありません。以降細長いのが出てくるので「続きを読む」で写真を非表示にしますね。 …続きを読む