大阪府箕面市の裏山きのこ事情です。撮影は5:47~7:39の朝きのこです。
5年かかって見れないキノコは多々あります。裏山に出ないキノコと、まだ探し当てていないキノコと。今日は後者が一つ、新顔もいくつか。早起きしてよかったです^^
01.裏山では初めて見たクモタケ。探せばいくらでも出ていた。この記事を書いている今日は7/18。この1本目を見つけてから4週に渡り観察できた。 …続きを読む
大阪府箕面市の裏山きのこ事情です。撮影は5:47~7:39の朝きのこです。
5年かかって見れないキノコは多々あります。裏山に出ないキノコと、まだ探し当てていないキノコと。今日は後者が一つ、新顔もいくつか。早起きしてよかったです^^
01.裏山では初めて見たクモタケ。探せばいくらでも出ていた。この記事を書いている今日は7/18。この1本目を見つけてから4週に渡り観察できた。 …続きを読む
5月に1学期の小3遠足が無事に終わり、期限のある作業もなく今日はのんびりムードの活動となりました。
昨年秋に倒れた倒木、ずっと気になっていたのですが、少し奥まった場所にあるため後回しになってました。本日ようやく片付けることができました~(^o^)/
01.まずは1本目。二人でいける? …続きを読む
大阪府箕面市の裏山キノコ事情です。
W杯準決勝も終わり残すは決勝を残すのみとなりました。今日は7/12、ようやく更新です^^;まだイグチが少し、テングタケなし、といった状況でした。
01.この管孔がお気に入りの不明イグチ。今年も出てくれました~(^o^)/ …続きを読む
大阪府箕面市の裏山きのこ事情です。
本日は2018/7/8、W杯も4強を残すのみとなりました。ほぼ一ヶ月遅れの更新になります。^^;誰も見に来ていなかったことを祈ります(汗)
01.薄っすらと紫色がかった綿状の表面が何とも言えません。ウメウスフジフウセンタケかもと思っているものに感じが似ている。 …続きを読む
大阪府箕面市の裏山キノコ事情です。
撮り始め5:31、撮り納め7:31なので、ちょうど2時間の木曜日キノコ撮りでした。そう、前日に雨が降ったので早起きして出勤前に^^
01.クヌギタケの仲間でしょうか。帰宅後に「もしかして光ったのでは?」と気になって仕方ありませんでした。こういうのを見つけたら、リュックの中に入れるなどして光るか確認しないといけませんね^^; …続きを読む
大阪府箕面市の裏山きのこ事情です。
木曜日の夜という絶妙なタイミングで雨が降りました。どうしても期待してしまいます。ワクワクしながら裏山へ~(^o^)/
01.2年ぶりに確認。ウスタケ^^ …続きを読む
6/1と2の2日間で、外院の杜のキノコが80種を超えました\(^o^)/ 季節は入梅目前、杜がキノコの腐臭に覆われるのもすぐそこです。 ということで、キノコ画像さらに増量です(笑)
01.ついに今年も出会いました。完璧なタイミングのワカクサタケ\(^o^)/ …続きを読む
大阪府箕面市の裏山きのこ事情です。
今週は良い雨が2回ほど降りました。金曜日ですが、早起きして裏山に入るしかありません。目的は特にありませんが、テングタケでも見られれば。ハイ、裏山に入って1分経たずにそれらしいのを見ることができました(笑)
他にもツエタケのようなものもあり、それなりに満足して帰路に着きました。いや、ちょっと待てよ。ここから30m歩けば、ワカクサタケのシロがある。もうすぐ出勤時間。しばし考え駄目もとのダッシュ!・・・。
01.ありました~\(^o^)/これですよこれ!ベストなタイミング>< …続きを読む
大阪府箕面市の裏山キノコ事情です。
こちらでは水曜日にそこそこの雨が降りましたが、気温は上がり山は感想気味です。午前中の足猿で張り切りすぎて足がプルプルしてたこともあり、尾根筋には一切入らず谷筋のみ確認してきました。
複数個所でベニヒダタケがまた出始めてました。写真を並べてみると同じものに見えません。「日本のきのこ」を見ると2種類あります。「ベニヒダタケ」と名の付くキノコがどれくらいあるんだろう?と調べてみると、34種類出てきました・・・(;´Д`)
「こらアカン」と思ったのですが、一応画像検索や「北陸のきのこ図鑑」で調べてみると、橙色のものは5~6種類くらいではないですか!そんな単純な話ではないのでしょうが、少し調べる気持ちが芽生えました(笑)
先週より種数は減りましたが、待ってたコツバイチメガサらしき幼菌もあったので明日も行かねば~(^o^)/
01.ベニヒダタケには複数の種類があるらしい。カサヒダタケのような傘を持つこのキノコはアカエノベニヒダタケの幼菌でしょうか。 …続きを読む
昨日の雨で1日延期された後半組の遠足。仕事も落ち着いているので年休をとり帯同してきました。
1学期の遠足では3つのテーマがあります。
外院の杜クラブからは私含め6名、保護者の方3名、そして4~5名の先生方で、2クラスの3年生を引率してきました。特に怪我人もなく無事に終了しました。
01.朝9:00過ぎに子供達が到着しました。 …続きを読む