大阪府箕面市の裏山きのこ事情です。
今年はスジオチバタケが全然でてこないなぁと今週も探しに出かけました。捜索現場に着く前に予期せぬワカクサタケ登場!テンションが上がります。が、昨晩の雨で緑色のヌメリはすっかり落ち残念な姿に・・・orzと、気落ちするも今度は橙色のヌメリを持つキノコが!?
と、こんな感じで始まった週末のキノコ撮り。来客2名の案内があり捜索範囲は裏山のごく一部でしたが、久しぶりに50種を越え賑やかでした~\(^o^)/
01.この時期に見るのは初めて。10月上旬~11月中旬と長い期間にほんの数日しか姿を見せないワカクサタケ。見つけたのは嬉しいけど、ヌメリの落ちたこの姿はやはり残念ですTT

02.ヌメリがないヌメリがないと諦めきれずに探していると波打つ傘を持つ橙色のキノコを発見。

いつもの分からんやつが出てきたなぁと思ってたら、ヌメリ感のあるものも登場、テンションがあがります!

雨の当たらない窪みに生えたのが良かったみたいです。裏側の写真。ミイノベニヤマタケというものかもしれない。

03.興奮冷めやらぬ場所のすぐ近くに生えてるシロキツネノサカズキ。やはり絵になるなぁ。

04.さぁ目的のキノコを探すぞ!と、場所を移るも、途中でオオゴムタケとオオセミタケを撮影。全部口を開きましたね。白いのは「中はこんなんです」と案内させていただいた方にお見せしたもの。

05.先週の幼菌は朽ちてましたが、新たな幼菌が次から次に出てくるダイダイガサ。

06.ようやくスジオチバタケに到着~(^o^)/ただし、少し傘が破れ残念な姿でありました^^;
はい、スジオチバまでのくだりはここまで。あとは適当に載せていきま~す(^o^)/
07.そろそろ終わりかなぁと思ってたらこれまで以上に出ていたシロキクラゲ。

11.ハナビラニカワタケも撮り忘れ・・・、クロハナビラニカワタケ、

13.そんな場所に1本だけ、これは何でしょう?傘の凸凹が・・・魅力的^^

この特徴的な傘周辺のフサフサは、アシボソチチタケではないかと。

16.昨年秋と今年の春にヌメリツバタケが出ていた場所で。これもそうかもしれない。

17.これがおそらく最後、といいつつ1ヶ月くらい経つ。シイタケ。

21.2本が結合したのでしょうか?たぶんオオセミタケだと思います。

22.地面から出ているのか?ちゃんと調べなかった木こり中に見つけたキノコ。

26.写真を確認すると茶碗の形ではなかった。キノコなのか何なのか。

31.短いけど柄はある。疎のヒダが綺麗なキノコ。これもハダイロガサ?

32.最初はノウタケかと思った。幼菌から老菌まで揃っていたホコリタケ。

35.雨の前に干からびてしまったのでしょうか、テングタケツルタケ。残念キノコ。

39.キノコなのか??⇒クサナギヒメタンポタケかもとの情報提供あり。【捜索中】

42.ウラベニガサの仲間その1傘に模様。よく見るがどこで見たか覚えられないキノコ。

45.そうそうムラサキフウセンタケに巨大なものが出てました。テカテカです。

46.あと、どうしても分からない傘がサマツモドキ似のキノコ。
捜索範囲は狭いのにいろいろ見ることができました。カンゾウタケは見に行きたかったけどそんな余裕もなく^^;
【キノコのその後】
16.やはりヌメリツバタケのようです。ツバは雨で流れてしまったのかもしれません。2019/5/24撮影。
29.やはりイヌセンボンタケの幼菌でした。立派に咲きました~\(^o^)/2019/5/24撮影。









































