金~土曜日にかけ結構な雨が降りました~\(^o^)/日曜日はワクワクしながら裏山へ~。
発生状況は、52枚/時でした。雨後はやはり密度が濃いですね!
雨上がりだからこそのシロキクラゲ。
金~土曜日にかけ結構な雨が降りました~\(^o^)/日曜日はワクワクしながら裏山へ~。
発生状況は、52枚/時でした。雨後はやはり密度が濃いですね!
雨上がりだからこそのシロキクラゲ。
スダジイはGW頃に白っぽい姿になるのでよく分かります。そのスダジイの中でも老木っぽい木の根元からカンゾウタケが出ます。似た姿になるものにコジイというのがあり、そちらの木でも探すのですが、これまで見たことはありません。
GW突入時とGW終了時のカンゾウタケ。4/29に手前の枝を取り除いておけば良い姿になっただろう・・・と悔やまれます。
GW中盤に撮影したカンムリタケ。外院の杜にはないキノコで、初めて目にしました。水中から出てくるキノコがあると知った時にはかなりの衝撃でした。この写真のものではないですが、まだ水中から顔を出していないカンムリタケも見ることができ感動しました\(^o^)/
今年初めて見るクワガタ。スジクワガタかと思ったのですが、なんかちゃうような・・・。調べてみるとネブトクワガタというのもあるらしい。まぁ、追っかけるのはキノコだけにしておきます^^;
キノコGOとしたかったのですが、きのこ探しはリアルなのでソフトは必要なく・・・。名前の由来はさておき、マタンGOはキノコ画像検索(約6,800種)の効率化TOOLになります。
①マタンGOか一般検索サイトのキノコ名検索結果から当サイトのキノコページにアクセス。
②和名・学名・属名の3種類でキノコ画像をワンクリック検索。
なお、キノコページ下部に表示される属名をクリックすると同じ属のキノコが表示されます。種のページを開かなくてもこの一覧からであれば画像検索できます。
(検索結果一覧からの画像検索はできません。修正したいのですが改善できず・・・。)
管理人が撮影したキノコも、ここにコメントとしてアップ・・・していく予定です。
学名:Geastrum triplex 別名は、「エリマキツチガキ・」などあり。
画像検索:和名 学名 属名
類似種:トガリフクロツチグリ(見分けられないという話をよく聞きます)
これまで幼菌を目にするようになるのが7月下旬以降、老菌となり姿を見せなくなるのが10月に入ってから。その間、個体により発生と生長のタイミングに差があり、幼菌と老菌を同時に見ることもある。
以降はエリマキツチグリと思われるキノコの写真です。川の土手にある一箇所のシロですが、年と月を変え撮影したものです。明日の鉄腕DASHで何れかの写真が採用されるとのことで記念に掲載します(笑)2018/12/15(土)
老菌 (20130908) キノコ撮り元年に見た時の衝撃はすごかった。 …続きを読む
学名:Podostroma cornu-damae 別名:カニノハサミタケ・ツノタケなどあり。
サンプル投稿です。
山形県でナラ枯れの被害を目の当たりにした2011年、その時に初めて目にする。その2年後には大阪府箕面市でもナラ枯れの被害が広がりカエンタケが確認された。2015年には外院の杜でも普通に見られるように。
画像検索すると、触って皮膚が爛れたような画像も出てくるので気をつけて。。。触るな!食べるな!のキノコ。見つけたら○○まで連絡というのもよく見かけます。ただ、これまで限られた環境で精一杯生きてきたキノコですし、公園に出たからといって即効駆除依頼する、、、過敏すぎるのはどうかなと思ってます。難しいですね。
今年もそれなりに見かけましたが、盛期は過ぎたように思います。来年からは減っていくのかもしれませんね。(2018/11/1)