大阪府箕面市の裏山きのこ事情です。
お天気は雨だったので、キクラゲ天国(今年は多い^^)でした。
カンゾウタケも見に行ったのですが、こちらはまだ早く影も形もありませんでした。
01.駐車場に入ってすぐ、あっけなく見つかるアミスギタケ。幼菌は途中で打つのを止めた釘そのもの。どれも成長しすぎでその雰囲気はイマイチですが。

02.くもの巣状の膜が傘の縁と柄の間に見える。種は不明だけどフウセンタケの仲間でしょうか。

05.いつも通っていた場所から5m、満開になってたニクウスバタケ。

06.この紫を見るとついつい撮ってしまうハカワラタケの方?。

07.秋出のマンネンタケがたくさん出ていた。半年早く見つけたかった。

10.雨に濡れているはずなのにこの見た目。クロハナビラタケ。

12.なぜか地表に全身を現していたアミメツチダンゴ。手足はないように見えるが。。。

21.3cmを越え始めるものもチラホラ、ウラスジチャワンタケ。

24.一瞬分からなかったけど、色の抜けたヒメキクラゲでしょう。

25.適度な鮮度と太さの枝があれば、いつでも出てきます。タマキクラゲ。

27.こちらがコガネニカワタケでしょうか。写真のものは大きさが10倍ほど違います。
28.極小キノコ。不明。
いつもこれくらい雨が降ってくれればいいのですが。先週もこんな感じだったし、今年の春は良い滑り出しでした^^






















