先週はヒラタケ菌の駒を打ちました。「これで終わった~」と思ってたら、夕方に中家会長から電話が。ホームセンターで売れ残っていたシイタケの駒を200個安く購入した、今から持っていくとのこと。そうなん!?

で、まだ駒打ちしていない穴があったので、本日再度シイタケ菌の駒打ちしました。これでホントに終わりです\(^o^)/

自宅で保管していたヒラタケの駒を植菌してきました。昨日、打とうよとメンバーの方に言われましたが、自宅に取りに戻るより「明日やっときま~す(^o^)/」とキノコ撮りを優先しました^^:

これは昨日設置したナメコを植菌したオオシマザクラ。奥は4年前(?)のヤマザクラ。 …続きを読む

今日は9:30から山の手入れ。入梅してから一度も雨が降らず1週間が過ぎました。まったくキノコ撮りに気合が入りません。

これではダメだと昨晩は酒を呑みながら昨年の写真を確認してました。おお、ミミブサタケが~、コホウキタケが~、とテンションを上げてました~^^(表中の名前は私がそう思っているだけで別種かもしれません><)

その甲斐あってか30分だけ早めに家を出てキノコ撮りしました。効果あったのかは疑問です^^;ないこともなかったのですが、満足できるわけもなく、山の手入れが終了した14:00からキノコ撮りにいきました。

発生状況は、41枚/時で先週とほぼ同じ。3時間で122枚。もっと悪いと思ってたので、行ってよかったです(^o^)/

まずは今年の初物!ベニヒダタケ。 …続きを読む

小3の遠足も5月に終わったので、今月は気楽な活動です^^そして、粟生外院にお住まいのY山さんが初参加です!ありがとうございま~す(^o^)/

  1. オオシマザクラにナメコ菌の駒を打ち込みます。
  2. シイタケのホダ木を立てかけるためのヒノキの皮を剥きます。
  3. 第5の杜の場所をメンバー全員で確認にいきます(写真なし・・・)。
  4. 探検の杜に広場を作るため下見します(写真なし・・・)。

写真も撮らずちゃんと報告する気あるのか!と怒られそうですが、たぶんメンバーの方は誰もみてないし~|( ̄3 ̄)|

少し早めに行ってキノコ撮りをしようと、9:00に杜に入りました。駐車場脇にゴミが落ちていましたが、何か違和感が。ひっくり返してみると鳥の巣でした。いろいろなもの使って作るんですね~。食べる訳ではないので問題ないでしょうが、やはりゴミは捨ててはいけませんね~。

まずはオオシマザクラに駒打ち用の穴を開けていきま~す。400箇所~。 …続きを読む

1mに満たないアオダイショウのようなへび。今年最初に見かけたヘビです。以前、変なマムシだと思うヘビを見かけ調べたところ、アオダイショウの幼蛇であることが分かりました。アオダイショウに似た別のヘビかもと思い調べてみると、タカチホヘビやヒバカリというヘビもいるそうです。ただ、ウロコの細かさや首の模様など違いが見られるので、小さいけどアオダイショウでいいのかな?

まったく雨が降らず乾燥しまくっていますが、ついに杜では見たことがない蟻地獄まで出始めました・・・(;´Д`)キノコにとっては最悪な状況ですが、ウスバカゲロウ科の幼虫にとっては居心地良いということでしょうか。ところで水分はどうやって補給してるんでしょうね?

一応雨のかからないベンチに下に作ってます。分からない?

アップで~(^o^)/

 

5月に撮影したものに変更しました。

最初は「カエルの卵が~」と思いました。ただ、切ってみると瓜をイメージしてしまい「はて?」と悩みます。こういう季節ものはネットでも話題になるようで「ツバキモチ病」というものがあることを知りました(感謝)。

カエルの卵モドキの張本人かと思っていたモリアオガエル。この個体も5cm以上ありました。シュレーゲルアオガエルはもっと小さいようです。それ以外の違いは・・・分かりません^^;

…続きを読む

今日はサッカー日本代表にとって重要な最終予選イラク戦です。仕事をとっとと片付け早帰りするぞ~と思っていたら携帯に電話が。

電話はTさんから。自宅近所の造成地でオオシマザクラが伐採され丸太を数本確保した。中家さんに言うと田植えが忙しくて取りにこれないから来てほしい。週末ではなく深夜でも早朝でもいいのでできるだけ早く。

う~ん、一瞬迷いましたが、ナメコが出る丸太ですからね!「今晩行きます」と気付いたら言ってました^^;

車載完了。山奥で伐った丸太を運ぶことを考えたら全然楽でした~^^

あっという間に運搬完了~(^o^)/

夜は来ることないのでホタルが出るかどうかも分かりません。下流の方では出てるとの噂は聞いたことがあります。

よし、サッカーのTV観戦せねば~^^今は前半終了間際、1-0で勝ってる状況(^o^)/

p.s.

いただいた丸太がオオシマザクラかソメイヨシノか山桜か、あまり気にしてません。ナメコは出るだろうと思っているのでサクラの何かであれば十分です^^

今日は午前中に高校生達との足猿をささっとこなし、吊りそうな足で裏山散策しました。けど、その甲斐あって、GWから待ちに待っていたシロキツネノサカズキを見る事ができました~\(^o^)/他にもビジュアル系のキノコ達を見かけることができ、良い午後でした^^

発生状況は、40枚/時で先週と同じでした。

ダイダイガサ。今年もインパクトのある彼らが出始めました~(^o^)/これが老菌になるとあんな姿になるとは・・・と思うくらい変化は激しいキノコ。どこにでも出るのですが、この姿を見るとやはり嬉しいものです。

 

…続きを読む

外院の杜に行くと孟宗竹でない竹を見かけます。ずっと淡竹と思ってたのですが、昨年「真竹」だという人が現れはっきりさせたいと思ってました。6/4(日)に覗いてみるとちょうどタケノコが出ていたので写真に収めました。淡竹に見える、というか真竹が分からないのではっきりはしませんね^^;もちろん食べたいのですが、敷地外というか私有地なので手は出せません^^;