大阪府箕面市の裏山きのこ事情です。
今日は午後からの出勤予定。キノコは少なくなってきたけど裏山に入らねば~(笑)
01.秋になって見る機会が多くなってきたカラカサタケ。マントカラカサタケでないのは分かるけどこれが典型的なカラカサなのかは分からない。
上から。
02.毎年見るような気がするけど何か分からない。
03.ワカクサタケ似のキノコがまた出てきていた。雨で色が落ちるのではない。乾燥するとこのように白くなる。
雨が降らないのでこれも白くなるでしょう。
幼菌のうちから白くなっているものも。
04.スギエダタケ美菌。
05.ミイノベニヤマタケというものかも、と思っているキノコ。
06.
07.キホコリタケなのでしょう。
08.
切断面。
09.なぜ広がらない。マゴジャクシ。
10.なんだこれは?
イグチではないのは分かった。ヒダの様子は10/20の記事を参照。
11.チャヒラタケでしょう。
ヒダの様子。
12.ウラベニガサの何かでしょうか。
ヒダの様子。
13.ロクショウグサレキンかモドキ。
14.綺麗な個体はなかなか見つからない。ツネノチャダイゴケ。
15.杜の入り口で。
その裏側。
16.老菌となってしまったヌメリツバタケ。
17.ほぼ終了のベニナギナタタケ。
18.おなじく、終わりかけのチシオタケらしきもの。色に鮮やかさが足りない。
19.趣味の丸太積みしている谷筋で。
20.ハナビラニカワタケ幼菌。
21.今が旬のシロスズメノワン。